2008年11月26日水曜日

山小屋プロジェクト:WaterValley#15 2008.11.26


外壁ができてほぼ完成。あとは外壁の塗装と内装だ。今日は寒い。ドアと窓が付くと一段と家らしくなる。
今回の野路板を張る作業で一番有難味があったのは充電式の丸のこだ。家の寸法に合わせて杉板を20数枚両側で二倍の50回カットするのだが、鋸の手引では相当の労力が予想される。テクノロジーの有難さと言うべきだろう。テクノロジーを活用するのか、あくまで斧と手引きの鋸をで戦うのか?考え方は別れる。しかし、鋸も斧もやはりテクノロジーの成果物であり、今でこそレガシーなツールだが、青銅器から鉄器時代に向かう頃であれば最先端技術であったはずだ。自然を愛し自然と共生する精神に反するとも思えない。などと、なんとか正当化する理由を見つけたくなるほどに便利だ。

だが、この便利さの本質は、丸鋸と言う工具にあるのではなく、充電池にある。山の中の電気のないところで機械を動かすのは今までは内燃機関(エンジン)しかなく、必然的に大きなサイズとならざるを得なかった。エンジン式の芝刈り機やチェーンソウ等がそれで、大きな力を要求する場面では当然これが主役だ。だが、電池の性能向上は着実にその領域を侵しつつある。電話がその代表で、電池はコンピュータ技術を凌ぐ重要なデバイスだ。ノートパソコンからハイブリッドカーに至るまで、身の回りの最先端は多くの場合充電池の進歩に大きく依存している。いずれ、燃料電池に置換わり、ひょっとしたら原子炉をポケットに入れて持ち歩く日が来るかもしれない。送電線による中央集権的エネルギー構造から、分散的エネルギー利用に替わる時代の入り口に僕らは今いる。

エネルギーは分散しても、人はますます孤独になり、携帯でメールを送りあうのだろうか?