2009年7月20日月曜日
トイレ-食糞性コガネムシー共生
山小屋で悩んだ問題はトイレ。週に1,2度しか来ないので処理量は少ないが、やはりこれは避けて通れない。小さいほうはあまり問題はないのだが、やはり大。自然界でしたことのある人は最近は少ないのではないだろうか。想像すると笑ってしまうが、でこぼこした地面で踏ん張るのは難しい。まずは、踏ん張れる平面があることが基本。そして、やはり周りがオープンであることの落ち着かなさだ。と、言う訳で斜面にパイプで水平面を作り、フレームを組んでトタンの囲いと屋根、そしてドアも制作した。さて、これからが問題だ。問題は後の処理だ。簡易浄化槽を設置する、おが屑に細菌を加えて分解する、携帯トイレを使う....。机上ではいろんな案があがった。何事も実験、実験。ちょうど大きいほうが催したので用を足して帰った。(ティッシュは燃やして帰る)翌週来てみると跡かたがない。コロンとしたいい形と固さの典型的なのを落としていったのだが、何となくこれかな?と思われる場所はつちのかたまりになっている。さらに観察してみると、食糞性コガネムシがいるではないか。なかなか色つやの良いハンサムなやつだ。彼らがちゃんと分解し自然に帰してくれているんだ。わざわざ下水道を作り流して浄化する、、薬品で固めてしまうなどは典型的テクノロジー依存の発想だが、きれいなトイレを作っておがくずを入れ細菌を入れて分解するというのも考えてみれば都会的バイオテクノロジ発想だ。自然は循環の仕組みをちゃんと用意している。この間、僕の食料を横取りした獣だけでなく、小さな昆虫もいてみんなで助け合って生きている。蟻も、百足も、蜂も、蛇も、いろんな奴がここにはいる。自然と共生するというのは本当はこう言うことなんだ。